CFRPの詳しく知る(#3 CFRPの樹脂特性-熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂について 加熱して一番粘度が低い時を比べると・・・ 熱可塑性樹脂はドロドロ 熱硬化性樹脂はサラサラ 熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも分子量が大きい、分子鎖が長いことによる。 熱可塑性樹脂は加熱前後で化学的反応がない・・・炭素...
熱可塑性樹脂について 加熱して一番粘度が低い時を比べると・・・ 熱可塑性樹脂はドロドロ 熱硬化性樹脂はサラサラ 熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも分子量が大きい、分子鎖が長いことによる。 熱可塑性樹脂は加熱前後で化学的反応がない・・・炭素...
Recycling end-of-life composite parts: New methods, markets From infrastructure solutions to consumer products, Polish r...
島津製作所が「SHIMADZU 自動車技術セミナー~軽量化技術支援~」と題し、複合材料の自動車適用をメインに、2020年8月より月1~2回のペースでWebセミナーを開催している。このWebセミナーは登録が必要になるが、無料で視聴することが可...
CFRPにおける樹脂 CFRPに使われる樹脂 エポキシ樹脂 エポキシ樹脂の特徴 成形性(低収縮)、耐熱性、接着性、電気絶縁性に優れる。 硬化時には硬化剤が必要。⇒組み合わせが無限大なので、用途に応じた配合選択ができる。 多種多様な用途で使用...
Six candidates nominated for “Biocomposite of the Year 2019” Today, up to 80% of plastics can be replaced by...
CFRPには、大きく分けて、市販されているアルミ板のような物性が明らかな材料を買ってきてものを作るようなわかりやすい使用方法と、使用する材料自体を設計して、最適な量を、最適な構造、コストでものを作るような、わかりにくい使用方法の2種類があり...
あいまいな理解から、概要を理解するところまで CFRPとは何か CFRPとは抽象的な単語 多くの人は「金属」と言われたときに「どの金属?」と考えるのに、「CFRP」と言われたときには「どのようなCFRP?」と考えません。 しかし、CFRPは...
CFRPの設計をするためには、新しい認識が必要になります。 CFRPは複合材料である 積層設計をしないと強度が決まらない 1. CFRPは複合材料である CFRPは、炭素繊維と樹脂の複合材料であるため、金属などの単一の材料から構成されている...
樹脂には以下の2種類があります。 熱硬化性樹脂 熱可塑性樹脂 熱硬化性樹脂は化学反応によって硬化し、熱可塑性樹脂は加熱によって溶解し、冷却によって硬化する。 ここでは、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の特徴を示します。 熱硬化性樹脂の性質 熱可塑...
炭素繊維には主に以下の2種類があります。 PAN系繊維 ピッチ系繊維 * PAN(ポリアクリロニトリル)* ピッチ(石油、石炭、コールタールなどの副生成物) 有機繊維を原料として不活性雰囲気下(燃焼しない環境下)で炭素(C)を脱離させて作ら...