Asahi Kasei collaborates on continuous carbon fiber reclamation development
Asahi Kasei (Tokyo, Japan), a diversified multinational company, together with partners at the National Institute of Technology, Kitakyushu College (Kyushu) and Tokyo University of Science, has developed a new technology for recycling carbon fiber-reinforced plastic (CFRP) and carbon fiber-reinforced thermoplastics (CFRTP) used in automotive applications.
Composites World 2023/01/18
旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林健)は、国立大学法人北九州工業高等専門学校(九州)および東京理科大学と共同で、自動車用途に用いられる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)と炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)をリサイクルする新技術を開発し、その技術を応用して自動車用炭素繊維強化プラスチックのリサイクルを実現しました。
これまで炭素繊維のリサイクル技術開発は世界各国で様々行われています。しかし、炭素繊維を取り出す過程で繊維切断や損傷など、品質や耐久性が低く、高性能な用途に適さないものが多くあるのが現状です。
今回の旭化成らのリサイクル方法は、その問題となっている品質や耐久性低下を解決したものとなります。硫酸の電解液を使用し、連続炭素繊維が埋め込まれていた樹脂を完全に分解することで、元の強度を適切に保つことができると報告されています。
最終的には、自動車のEOL(End of Life)時に安価に連続繊維を取り出し、再利用することが可能です。
この再生連続炭素繊維と旭化成のポリアミド樹脂「レオナ」を使用したCFRTPのUD(一方向)テープも開発中です。このCFRTP-UDテープは、金属よりも高い強度を持ち、自動車のフレームやボディに貼ることができるため、廃車部品のリサイクルをさらに促進することができるとされています。
今後、実証実験や事業展開を行い、2030年頃の実用化を目指すとしています。
各団体のニュースリリースや関連情報
- 旭化成株式会社 2022.12.14
「連続炭素繊維をリサイクルする基礎技術を開発」
https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2022/ze221214.html - 東京理科大学 2022.12.15
「本学教員・旭化成・北九州工業高等専門学校の3者が共同開発した基礎技術について 日刊工業新聞他に掲載」
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20221215_2858.html - 「エネルギー・環境技術分野 新技術説明会」(2017年1月12日開催)
「繰返し使用可能な炭素繊維を再生する革新的リサイクルプロセスの基礎研究」 北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 物質化学コース 教授 永田康久
https://youtu.be/NSbnCi_t7VQ
https://shingi.jst.go.jp/pdf/2016/2016_kosen-gikadai_3.pdf - 日刊ケミカルニュース 2022.12.15
「旭化成 連続炭素繊維をリサイクル、基礎技術を開発」
https://chemical-news.com/2022/12/15/%e6%97%ad%e5%8c%96%e6%88%90%e3%80%80%e9%80%a3%e7%b6%9a%e7%82%ad%e7%b4%a0%e7%b9%8a%e7%b6%ad%e3%82%92%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ab%e3%80%81%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%82%92/#more-52939