- 2021.12.15
- CFRP. カーボン. 炭素繊維, 成形,
CFRP成形に関わる分析・評価方法
CFRPを有効に使用するためには、適切な成形の条件を知ること、作ったCFRPを評価することが重要です。 ここでは、以下の考え方、手法について示します。 (1)成形条件を出す(2)成形品を評価する (1)成形条件を出す 成形条件の組立 成形条...
CFRPを有効に使用するためには、適切な成形の条件を知ること、作ったCFRPを評価することが重要です。 ここでは、以下の考え方、手法について示します。 (1)成形条件を出す(2)成形品を評価する (1)成形条件を出す 成形条件の組立 成形条...
オートクレーブで使用される材料 最もポピュラーな材料であり、オートクレーブ以外にも広く使用される。 オートクレーブ成形はポテンシャルが高く、様々な材料に対応することが可能。 CFRTP用材料(セミプレグ、コミングルヤーン、熱可塑性樹脂のフィ...
どの業界にもあることですが、CFRPに関連する情報を集めたり、CFRP関連で技術者とコミュニケーションをとったりする際には専門用語が使われることが少なくありません。単純に聞いたことのない単語、あまり耳慣れない単語などもあり、一般的な意味、あ...
熱可塑性樹脂について 加熱して一番粘度が低い時を比べると・・・ 熱可塑性樹脂はドロドロ 熱硬化性樹脂はサラサラ 熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも分子量が大きい、分子鎖が長いことによる。 熱可塑性樹脂は加熱前後で化学的反応がない・・・炭素...
CFRP部品を製造する際に、「成形」という用語を使います。CFRPの成形というのは、材料に任意の形状を与えて固定することです。 例えば、以下のようなイメージです。 一口にCFRPと言っても、その作り方は多岐にわたり、それ故にCFRPの「成形...
CFRPにおける樹脂 CFRPに使われる樹脂 エポキシ樹脂 エポキシ樹脂の特徴 成形性(低収縮)、耐熱性、接着性、電気絶縁性に優れる。 硬化時には硬化剤が必要。⇒組み合わせが無限大なので、用途に応じた配合選択ができる。 多種多様な用途で使用...
炭素繊維(Carbon Fiber) PAN系炭素繊維 高強度が得やすい 湿式紡糸・結晶紡糸 ピッチ系炭素繊維 高弾性率が得やすい 溶解紡糸・ゲル紡糸 PAN系の炭素繊維について フィラメント:線径 5~7μm (髪の毛の約1/10) 種類...
「どのような環境で、どのような負荷で、どのような使われ方をするか」 を把握し、バランスよく材料設計を行う事によって本来の性能が発揮されます。そのため、繊維、樹脂の特性について理解することが重要です。次回から3回に分けて、炭素繊維と樹脂の特性...
CFRPには、大きく分けて、市販されているアルミ板のような物性が明らかな材料を買ってきてものを作るようなわかりやすい使用方法と、使用する材料自体を設計して、最適な量を、最適な構造、コストでものを作るような、わかりにくい使用方法の2種類があり...
〜あいまいな理解から、概要を理解するところまで〜 CFRPは、「カーボン」「炭素繊維」etc..業界やグループ、人によって様々な呼ばれ方をしていますが、正式には炭素繊維強化プラスチック(CarbonFiberReinforcedPlasti...